神河謀反
2005年2月22日 先日神河謀反の公式ハンドブックを入手したので色々チェック。
まあ黒をメインで見て、友好色の青と赤を見て終了に近かったりするのは秘密で。
パッと見て使いたいって思ったカードは7種類。
○梅澤俊郎○
黒黒1・伝説のクリーチャー・2/2・武士道1
対戦相手のクリーチャーが場から墓地に行ったら自分の墓地のインスタントを再利用できる。
:面白いクリーチャーなので、デッキのキーカードになりうる。
○大峨の匪賊○
黒黒1・クリーチャー・3/1
攻撃に参加した場合、防御側プレイヤーがクリーチャーを生贄に捧げなければブロックされない。
:3マナでパワーが3あって怪しい能力を考えると2対1交換も楽チンっぽい。
○大牙の衆の忍び○
黒黒3・クリーチャー・3/2・忍術:黒3
戦闘ダメージを与えると対戦相手は手札を2枚捨てる。
:クリーチャーをバウンスしつつアタックすれば除去にもなったりならなかったり。
○鬼の下僕、墨目○
黒黒4・伝説のクリーチャー・5/4・忍術:黒黒3・再生:黒1
戦闘ダメージを与えると対戦相手の墓地にあるクリーチャー1体をこっちの場に出せる。
:でかい。そして絵が気に入った。
○胆汁小僧○
黒・クリーチャー−スピリット・1/1
生贄に捧げる:プレイヤー1人はライフを1点失う。
:1マナのクリーチャーをしては十分かと。
○不快な群れ○
黒黒?・インスタント−秘儀
ピッチコスト:手札からコストが?の黒のカードを取り除く。
対象のクリーチャーは−?/−?の修正を受ける。
:ピッチコストとインスタントと秘儀なのがいい。
○崩老卑の囁き○
黒黒1・インスタント−秘儀
連繋:墓地のカードを4枚取り除く。
自分が沼をコントロールしている場合、黒でないクリーチャー1体を破壊する。
:インスタントで連繋コストがマナいらずなのが良いかと。
どうにもこうにも好きなカードが偏りますなぁ…
まあ黒をメインで見て、友好色の青と赤を見て終了に近かったりするのは秘密で。
パッと見て使いたいって思ったカードは7種類。
○梅澤俊郎○
黒黒1・伝説のクリーチャー・2/2・武士道1
対戦相手のクリーチャーが場から墓地に行ったら自分の墓地のインスタントを再利用できる。
:面白いクリーチャーなので、デッキのキーカードになりうる。
○大峨の匪賊○
黒黒1・クリーチャー・3/1
攻撃に参加した場合、防御側プレイヤーがクリーチャーを生贄に捧げなければブロックされない。
:3マナでパワーが3あって怪しい能力を考えると2対1交換も楽チンっぽい。
○大牙の衆の忍び○
黒黒3・クリーチャー・3/2・忍術:黒3
戦闘ダメージを与えると対戦相手は手札を2枚捨てる。
:クリーチャーをバウンスしつつアタックすれば除去にもなったりならなかったり。
○鬼の下僕、墨目○
黒黒4・伝説のクリーチャー・5/4・忍術:黒黒3・再生:黒1
戦闘ダメージを与えると対戦相手の墓地にあるクリーチャー1体をこっちの場に出せる。
:でかい。そして絵が気に入った。
○胆汁小僧○
黒・クリーチャー−スピリット・1/1
生贄に捧げる:プレイヤー1人はライフを1点失う。
:1マナのクリーチャーをしては十分かと。
○不快な群れ○
黒黒?・インスタント−秘儀
ピッチコスト:手札からコストが?の黒のカードを取り除く。
対象のクリーチャーは−?/−?の修正を受ける。
:ピッチコストとインスタントと秘儀なのがいい。
○崩老卑の囁き○
黒黒1・インスタント−秘儀
連繋:墓地のカードを4枚取り除く。
自分が沼をコントロールしている場合、黒でないクリーチャー1体を破壊する。
:インスタントで連繋コストがマナいらずなのが良いかと。
どうにもこうにも好きなカードが偏りますなぁ…
コメント