眠れない夜
2005年5月19日 Wattさんの日記に神河救済のスポイラーの話があったので気になってスポイラーリストを探してみることに。
んで、以下気になったカード。
○白○
『名誉の手』 白白 クリーチャー
2/2 武士道1 プロテクション黒
:普通に強いですね。
:黒に同等のカードがなかったら吠えてますが、今回はオッケー☆
『初めて立ったもの、清麻呂』 白白3 伝説のクリーチャー
X/X(Xは手札の枚数に等しい)
手札が4枚以上ならば警戒を持つ
手札が7枚以上ならばダメージを与えると7点ライフを得る
:ファイレクシアの闘技場を使った白黒コントロールデッキを組もうかと思っていたので、色々な意味でちょうどいいですね。
○青○
『雲蹄の麒麟』 青青3 伝説のクリーチャー
4/4 飛行
秘儀やスピリットをプレイすると、コスト分石臼
:なんか怪しいデッキが組めそうな予感です。
『Cut the Earthly Bond』 青 インスタント(秘儀)
エンチャントの付いているパーマネントを手札に戻す。
:対応に困る源獣対策にいいかなと。
:源獣を墓地に送りこみ、土地を手札に戻す…1マナとしては優秀すぎるくらいかと♪
『常在精神』 − インスタント(秘儀)
連繋(秘儀)青1
カードを1枚引く
:連繋でカードが引ける…なんか素晴らしい感じですね♪
:通常にプレイができないのでデッキに4枚は入らないでしょうがね。
『留まらぬ発想』 青青 ソーサリー(秘儀)
カードを3枚引き、ターン終了時にカードを3枚捨てる。
:個人的に神河救済の中で一番光ってるカード。
:2マナでプレイできるから土地事故回避なんかに効果大。
:いらないカードを交換できたりってだけでも価値ありで、手札が空でマナがあってアグレッシブなデッキならアドバンテージがすごいなと。
『Meisin. the Mind Cage』 青青青4 伝説のエンチャント
クリーチャーは−X/0の修正を受ける(Xは手札の数)
:出ればコントロールしやすいですよね。
:あくまで出ればですが…
『双つ術』 青青 インスタント
対象のインスタントかソーサリーをコピーする。
:不確定ですが楽しいことができそうです。
:カウンターするよか、こういうのの方が好きですね♪
○黒○
『灰生まれの阿苦多』 黒黒2 伝説のクリーチャー
3/2 速攻
アップキープ開始時に対戦相手より手札が多ければ、沼を生贄に捧げて場に戻してもよい
:速攻を持った簡単にリアニメートできるクリーチャー。
:基本サイズもそんなには悪くない…かな、黒にしては。
『滅びへの選択』 黒5 ソーサリー(秘儀)
対戦相手に数字を指定させ、その数のライフを失わせるか、その数以外のパーマネントを生贄にさせるかを選択する
:私の好きな怪しい呪文きました♪
:マナコストとか考えると正直使いにくいですけどね。
『Footsteps of the Goryo』 黒2 ソーサリー(秘儀)
墓地にあるクリーチャーを場に戻し、ターン終了時にそのクリーチャーを生贄に捧げる
:これはある意味誤訳であってほしい1枚。
:せめてインスタントか、速攻を持つとかね…
:でも夜の星コクショウや真面目な身代わりを場と墓地往復させると笑えそうです♪
『Hand of Cruelty』 黒黒 クリーチャー
2/2 武士道1 プロテクション(白)
:ついにキター!!
:はい。普通に強いウィニークリーチャーですね☆
:というか、白黒対でホント良かった。
『Maga, Traitor to Mortals』 黒黒黒X 伝説のクリーチャー
0/0
場に出たときX個の1/1カウンターを置く。
場に出たとき対象のプレイヤー1人はX点のライフを失う。
:個人的にはかなり強いと思うんですが、どうなんでしょう?
『Neverending Torment』 黒黒4 ソーサリー
歴伝
対象のプレイヤーのライブラリーからX枚のカードをライブラリーから取り除く。
Xは手札の枚数に等しい。
:歴伝ってのがアレですけど、強いですよねコレ。
『苦痛の報償』 黒2 ソーサリー
ライフで競り合いをし、競り勝ったほうは4枚のカードを引く
:うわっ、いいですねコレ。
:ウィニー系の速攻デッキで使ったり、地獄界の夢を置いた状態で使ったりとかいいですね〜。
○赤○
『Iizuka the Ruthless』 赤赤3 伝説のクリーチャー
3/3 武士道2
赤2・侍を1体生贄に捧げる:自分のコントロールしている侍は二段攻撃を得る
:エグッ!!
:なんていうか、二段攻撃は本当に強いと思います。
『Path of Anger’s Flame』 赤2 インスタント
あなたのコントロールするクリーチャーは+2/0の修正を受ける。
:手ごろなコスト、パワー+2ってのは結構バカにならない。
:インスタントってのが大きいですね。黒だと4マナだったしね。
『Thoughts of Ruin』 赤赤2 ソーサリー
自分の手札の枚数に等しい数の土地を、各プレイヤーは生贄に捧げる。
:旅人のガラクタなんかを使ってマナブースト、石の雨なんかで相手の土地を壊しつつ、手札2〜3枚の状態で撃てばかなりいい…かな?
○緑○
『最後に訪れしもの、亜楡身』 緑緑3 伝説のクリーチャー
7/3 伝説の土地渡り
:死の溜まる地、死蔵とか基本地形の上位にある伝説の土地入れてる人多いと思うんですが、このカードがあると考えちゃいますよね。
:環境に影響を与えるカードって大事だよねぇ。
『確約の神主』 緑 クリーチャー
1/1 転生7
:今までなかった、自分の召喚コストよりも多い転生を持ったクリーチャーですね。
:どこまでもサイクルしていったり、ドラゴンスピリットも回収できたりと夢いっぱい♪
:ていうか、最近緑墓地いじれるようになりすぎ…
○アーティファクト○
『Manriki-Gusari』 2 アーティファクト(装備品)
装備コスト1
装備しているクリーチャーは+1/+2の修正と[タップ:対象の装備品を破壊する]の能力を得る
:面倒な装備品をガンガン壊せるのはいいことです。
:ていうか、装備コスト1で+1/+2修正って強いと思うなぁ。
『真髄の針』 1 アーティファクト
場に出た時にカード名を指定し、指定された名前のカードの起動型能力は使用できなくなる
:ついにエンチャントの起動型能力を抑えられるカードが登場です☆
:防御円シリーズに泣かされることもこれで回避できますね♪
:軽いので師範の占い独楽や桜族の長老も動けなくできたり、カウンターかいくぐりやすいのもお勧め♪
○土地○
『Mikokoro, Center of the Sea』 − 伝説の土地
タップ:無色のマナを1点得る
2・タップ:各プレイヤーはカードを1枚引く
:色々応用できそう…というか、絶対できるはず!
こんなトコかな?
相変わらずドローとか好きだよね私。
んで、以下気になったカード。
○白○
『名誉の手』 白白 クリーチャー
2/2 武士道1 プロテクション黒
:普通に強いですね。
:黒に同等のカードがなかったら吠えてますが、今回はオッケー☆
『初めて立ったもの、清麻呂』 白白3 伝説のクリーチャー
X/X(Xは手札の枚数に等しい)
手札が4枚以上ならば警戒を持つ
手札が7枚以上ならばダメージを与えると7点ライフを得る
:ファイレクシアの闘技場を使った白黒コントロールデッキを組もうかと思っていたので、色々な意味でちょうどいいですね。
○青○
『雲蹄の麒麟』 青青3 伝説のクリーチャー
4/4 飛行
秘儀やスピリットをプレイすると、コスト分石臼
:なんか怪しいデッキが組めそうな予感です。
『Cut the Earthly Bond』 青 インスタント(秘儀)
エンチャントの付いているパーマネントを手札に戻す。
:対応に困る源獣対策にいいかなと。
:源獣を墓地に送りこみ、土地を手札に戻す…1マナとしては優秀すぎるくらいかと♪
『常在精神』 − インスタント(秘儀)
連繋(秘儀)青1
カードを1枚引く
:連繋でカードが引ける…なんか素晴らしい感じですね♪
:通常にプレイができないのでデッキに4枚は入らないでしょうがね。
『留まらぬ発想』 青青 ソーサリー(秘儀)
カードを3枚引き、ターン終了時にカードを3枚捨てる。
:個人的に神河救済の中で一番光ってるカード。
:2マナでプレイできるから土地事故回避なんかに効果大。
:いらないカードを交換できたりってだけでも価値ありで、手札が空でマナがあってアグレッシブなデッキならアドバンテージがすごいなと。
『Meisin. the Mind Cage』 青青青4 伝説のエンチャント
クリーチャーは−X/0の修正を受ける(Xは手札の数)
:出ればコントロールしやすいですよね。
:あくまで出ればですが…
『双つ術』 青青 インスタント
対象のインスタントかソーサリーをコピーする。
:不確定ですが楽しいことができそうです。
:カウンターするよか、こういうのの方が好きですね♪
○黒○
『灰生まれの阿苦多』 黒黒2 伝説のクリーチャー
3/2 速攻
アップキープ開始時に対戦相手より手札が多ければ、沼を生贄に捧げて場に戻してもよい
:速攻を持った簡単にリアニメートできるクリーチャー。
:基本サイズもそんなには悪くない…かな、黒にしては。
『滅びへの選択』 黒5 ソーサリー(秘儀)
対戦相手に数字を指定させ、その数のライフを失わせるか、その数以外のパーマネントを生贄にさせるかを選択する
:私の好きな怪しい呪文きました♪
:マナコストとか考えると正直使いにくいですけどね。
『Footsteps of the Goryo』 黒2 ソーサリー(秘儀)
墓地にあるクリーチャーを場に戻し、ターン終了時にそのクリーチャーを生贄に捧げる
:これはある意味誤訳であってほしい1枚。
:せめてインスタントか、速攻を持つとかね…
:でも夜の星コクショウや真面目な身代わりを場と墓地往復させると笑えそうです♪
『Hand of Cruelty』 黒黒 クリーチャー
2/2 武士道1 プロテクション(白)
:ついにキター!!
:はい。普通に強いウィニークリーチャーですね☆
:というか、白黒対でホント良かった。
『Maga, Traitor to Mortals』 黒黒黒X 伝説のクリーチャー
0/0
場に出たときX個の1/1カウンターを置く。
場に出たとき対象のプレイヤー1人はX点のライフを失う。
:個人的にはかなり強いと思うんですが、どうなんでしょう?
『Neverending Torment』 黒黒4 ソーサリー
歴伝
対象のプレイヤーのライブラリーからX枚のカードをライブラリーから取り除く。
Xは手札の枚数に等しい。
:歴伝ってのがアレですけど、強いですよねコレ。
『苦痛の報償』 黒2 ソーサリー
ライフで競り合いをし、競り勝ったほうは4枚のカードを引く
:うわっ、いいですねコレ。
:ウィニー系の速攻デッキで使ったり、地獄界の夢を置いた状態で使ったりとかいいですね〜。
○赤○
『Iizuka the Ruthless』 赤赤3 伝説のクリーチャー
3/3 武士道2
赤2・侍を1体生贄に捧げる:自分のコントロールしている侍は二段攻撃を得る
:エグッ!!
:なんていうか、二段攻撃は本当に強いと思います。
『Path of Anger’s Flame』 赤2 インスタント
あなたのコントロールするクリーチャーは+2/0の修正を受ける。
:手ごろなコスト、パワー+2ってのは結構バカにならない。
:インスタントってのが大きいですね。黒だと4マナだったしね。
『Thoughts of Ruin』 赤赤2 ソーサリー
自分の手札の枚数に等しい数の土地を、各プレイヤーは生贄に捧げる。
:旅人のガラクタなんかを使ってマナブースト、石の雨なんかで相手の土地を壊しつつ、手札2〜3枚の状態で撃てばかなりいい…かな?
○緑○
『最後に訪れしもの、亜楡身』 緑緑3 伝説のクリーチャー
7/3 伝説の土地渡り
:死の溜まる地、死蔵とか基本地形の上位にある伝説の土地入れてる人多いと思うんですが、このカードがあると考えちゃいますよね。
:環境に影響を与えるカードって大事だよねぇ。
『確約の神主』 緑 クリーチャー
1/1 転生7
:今までなかった、自分の召喚コストよりも多い転生を持ったクリーチャーですね。
:どこまでもサイクルしていったり、ドラゴンスピリットも回収できたりと夢いっぱい♪
:ていうか、最近緑墓地いじれるようになりすぎ…
○アーティファクト○
『Manriki-Gusari』 2 アーティファクト(装備品)
装備コスト1
装備しているクリーチャーは+1/+2の修正と[タップ:対象の装備品を破壊する]の能力を得る
:面倒な装備品をガンガン壊せるのはいいことです。
:ていうか、装備コスト1で+1/+2修正って強いと思うなぁ。
『真髄の針』 1 アーティファクト
場に出た時にカード名を指定し、指定された名前のカードの起動型能力は使用できなくなる
:ついにエンチャントの起動型能力を抑えられるカードが登場です☆
:防御円シリーズに泣かされることもこれで回避できますね♪
:軽いので師範の占い独楽や桜族の長老も動けなくできたり、カウンターかいくぐりやすいのもお勧め♪
○土地○
『Mikokoro, Center of the Sea』 − 伝説の土地
タップ:無色のマナを1点得る
2・タップ:各プレイヤーはカードを1枚引く
:色々応用できそう…というか、絶対できるはず!
こんなトコかな?
相変わらずドローとか好きだよね私。
コメント