シェア争い
2005年8月31日 寮の食堂が従業員証で食べられるようになったってのは先日の日記に書いたかと思いますが、それで色々なことが起こってきました。
工場の食堂と寮の食堂は、別の会社が経営しています。
工場のお昼御飯は、弁当なんかを持参している人間を除くとみんな食堂です。(多分8〜9割が食堂)
工場の食堂は放っておいてもお客さんがワイワイやってくるわけです。立地条件の良いコンビニみたいなものですかね。
それに対して寮の食堂は経営難でした。
寮の人間を狙った外食産業・コンビニエンスストアの普及。自炊する従業員。
さらに工場の食堂が仕事前と仕事明けの時間を狙い撃ちして臨時で開くので、バスの待ち時間を潰す意味で飯食っていこうか…なんて人もいたりしてシェアを奪われっぱなしでした。
それが従業員証で清算できるというメリットを抱いて逆襲が始まったのです。
まず、お昼の時間にお弁当の販売を開始しました。
お昼の時間に食堂にくる人間は、大半が夜勤の人間です。
食堂で朝御飯(って言っても、食べるのは12時過ぎ)を食べて、お弁当を買って工場のお昼の時間に食べる…なんて作戦でしょうか。
寮の食堂は工場の食堂に比べると格段に安く、販売しているお弁当の値段は380円。しかも紙パックのお茶付きです。
他にもビール祭りだ〜!とか、朝食の時間を早番の人間も食べられる時間に変更したりと、今寮の食堂が色々策を練ってくれています♪
もっともっと便利にな〜れ☆
工場の食堂と寮の食堂は、別の会社が経営しています。
工場のお昼御飯は、弁当なんかを持参している人間を除くとみんな食堂です。(多分8〜9割が食堂)
工場の食堂は放っておいてもお客さんがワイワイやってくるわけです。立地条件の良いコンビニみたいなものですかね。
それに対して寮の食堂は経営難でした。
寮の人間を狙った外食産業・コンビニエンスストアの普及。自炊する従業員。
さらに工場の食堂が仕事前と仕事明けの時間を狙い撃ちして臨時で開くので、バスの待ち時間を潰す意味で飯食っていこうか…なんて人もいたりしてシェアを奪われっぱなしでした。
それが従業員証で清算できるというメリットを抱いて逆襲が始まったのです。
まず、お昼の時間にお弁当の販売を開始しました。
お昼の時間に食堂にくる人間は、大半が夜勤の人間です。
食堂で朝御飯(って言っても、食べるのは12時過ぎ)を食べて、お弁当を買って工場のお昼の時間に食べる…なんて作戦でしょうか。
寮の食堂は工場の食堂に比べると格段に安く、販売しているお弁当の値段は380円。しかも紙パックのお茶付きです。
他にもビール祭りだ〜!とか、朝食の時間を早番の人間も食べられる時間に変更したりと、今寮の食堂が色々策を練ってくれています♪
もっともっと便利にな〜れ☆
コメント