Le Flat
2005年9月17日 今日もLe Flatしてみました。
やっぱAir~Hの回線でするのはちと重いですねこのゲーム。
なんのかんので勝率は33%くらいになりました♪
なんかですね、暗殺者なんかが保有する特殊能力で即死攻撃ってのがあるんですよ。
ダイス2つ振って合計が2〜6が出たりすると即死だったりしちゃうわけです。極悪です。ハイ。
配布戦結構良いです♪
ギャザでいうとシールド戦みたいな感じで、上手い人がカードをどう使うのかは勉強になります。
今日は小隊長の使い方を勉強しました。使えないと思ってたけど、小隊長便利だなぁ♪
コストって概念があるゲームなんですが、ギャザと違って後半はコストが多く使えるってことはないんです。土地を出すことによって多くのコストを生み出すこともできますが、場に出せるのは4枚まで。
使い切らなかったコストはストックされるので、1ターンに2枚カードが引けるようになるって反則っぽいカードがあるんですが、このゲームでは案外微妙なカードですね。
逆に強いのがダイスの目を変更するカード。
ライフは20点からスタートなので、ダイスの数値を最低値に変えたり最大値に変えたりってのを上手く使うと壊滅的なダメージを与えることも可能です♪
早く勝率50%にしたいねぇ。
やっぱAir~Hの回線でするのはちと重いですねこのゲーム。
なんのかんので勝率は33%くらいになりました♪
なんかですね、暗殺者なんかが保有する特殊能力で即死攻撃ってのがあるんですよ。
ダイス2つ振って合計が2〜6が出たりすると即死だったりしちゃうわけです。極悪です。ハイ。
配布戦結構良いです♪
ギャザでいうとシールド戦みたいな感じで、上手い人がカードをどう使うのかは勉強になります。
今日は小隊長の使い方を勉強しました。使えないと思ってたけど、小隊長便利だなぁ♪
コストって概念があるゲームなんですが、ギャザと違って後半はコストが多く使えるってことはないんです。土地を出すことによって多くのコストを生み出すこともできますが、場に出せるのは4枚まで。
使い切らなかったコストはストックされるので、1ターンに2枚カードが引けるようになるって反則っぽいカードがあるんですが、このゲームでは案外微妙なカードですね。
逆に強いのがダイスの目を変更するカード。
ライフは20点からスタートなので、ダイスの数値を最低値に変えたり最大値に変えたりってのを上手く使うと壊滅的なダメージを与えることも可能です♪
早く勝率50%にしたいねぇ。
コメント